3年生が社会科の学習で島田市博物館に行きました。
(今回は3の2の写真です。)

1組・2組・3組それぞれに博物館の先生がついてくれました。

まずは、川越遺跡の「川会所」見学です。

連台越しの説明を聞いた後、実際に連台に乗ったり肩に担いだりしました。

「この台に人を乗せて川を渡るのは大変だなあ。」

殿様の乗るかごは豪華でした。

博物館分館も見学しました。
民俗資料館の中には昔のものがいっぱいです

石臼を回して米を粉にしてみました。

昔の足踏みオルガンです。
子どもたちにとって電気を使わない足踏み式のオルガンは珍しい昔のものです。

掘りごたつに入って暖まっています。
こたつの中には火のついた炭が入ってます。

博物館本館です。

大奴ポーズ
